2010/04/30

サンプル

100430_1410~01.jpg
現場にて版築塀のサンプルを作りました。
前回とは少し水の量を変えてみたりとまだまだ勉強中です!!






大阪の庭師 GREENSPACE CO.LTD.









2010/04/29

だいたい

100429_1340~01.jpg
石組みは完成だ!!






大阪の庭師 GREENSPACE CO.LTD.





2010/04/28

かなり

100428_1500~01.jpg
出来上がってきました。

もともと植えていた松を植えたのだけど写メールに写ってないや。

またの機会だね






大阪の庭師 GREENSPACE CO.LTD.

2010/04/27

北村美術館<四君子苑の庭>

先週の23日に弟のブログででもありましたように
京都・北村美術館<四君子苑の庭>へ
いつも春と秋に5日間くらいの庭園の特別公開があるのですが
行きたい行きたいと思いながら2年くらい・・・
やっとうまくタイミングがあって見学することができました。
今回は八尾の庭園屋チームでにぎやかに!


↑ 表門    と萬葉さん・・。






↑ 真ん中の大きな敷き石は九条家の御駕篭石(江戸時代)


↑ 奈良の金棒石(かんぼういし)の苑路、左奥に朝鮮燈籠(高麗~李朝時代)


↑ 玄関前からみる土塀と腰積みと苑路


↑ 六角形石灯籠(嘉永三年(1237年) 重文)


↑ 方形の飛石と対向孔雀文水鉢(鎌倉時代中期)


↑ 大日寺の五輪塔(文永二年(1265年))と三体仏竿石


↑ 寄せ灯籠


↑ 珍散蓮の広縁より


↑ 同じく珍散蓮の広縁より 三角雪見灯籠(桃山時代末期)


↑ またまた珍散蓮の広縁より 石棺の蓋を使用した沓脱石
 水が赤いのは底に「春日部石」を敷きつめているため


↑ 真黒石(まぐろいし)の軒畳みと元中宮寺の礎石
 生垣の向うに大文字焼きの大の字がみえる


↑ 奥に見えるのが法筺印塔(ほうきょいんとう 鎌倉時代初期 重文)


↑ 手前が四方仏水鉢(鎌倉時代中期)、奥が八角形置灯籠


↑ 右側奥にみえるのが阿弥陀如来座像石仏(平安時代後期)


↑ 池にかかる切石の石橋と置灯籠(室町時代)


↑ 母屋からの景色


↑ 同じく母屋からの景色

本や雑誌でみてるだけでは、たくさんの石造品が並んでいるイメージがあったのですが
ものすごく考えられた配置で
鬼才とよばれた京都の庭匠・佐野超守のセンスに驚きです。
あとやっぱり施主である北村謹次郎という人物がすごい人だったんだろうなと。
自分の家の沓脱石に石棺の蓋の使用を認めるんですもんね。
また何年かして訪れたいです!!
それまでには少しでも今より多くの石造品やお茶の知識をつけなければ。

あとこの日、石造工芸士の第一人者である
西村金造氏もいらしており
声もかけることができず、どんな会話をしているのか
聞き耳をたてていたというとてもボクらしいエピソードも・・・(汗)

そのあとはランチは
「鳥岩楼」で親子丼



↑ もちろんうまいです。


午後の部は
「醍醐寺三方院」へ
なんと撮影禁止・・・。普通は室内撮影禁止でも庭園だけは撮影OKですがね。
ポイントポイントに監視員のおば様付きの庭園見学。
拝観者を全員見渡せる斜め前横で椅子に座って睨みをきかせておられます。
日本庭園史大系を読みながらみんなで庭談義。
素晴らしい庭園だったのですが
いかんせん監視員付きでは・・・落着きません。
もちろん理解はできませんでしたが
大人なので(?)写真は撮ってません・・・。
でもどうにかなりませんかね?


参考:「庭 189号190号 建築資料研究社
   「日本の庭 ことはじめ 岡田憲久 TOTO出版

大阪の庭屋 GREENSPACE CO.LTD.

http://green-space1991.com

ぼちぼちと


100424_1452~01.jpg
石を組みあげてます!!
ちょっとみえてきたでしょう。

醍醐寺三宝院


100423_1533~01.jpg
やって来ました!醍醐寺三宝院

ラーメン高安


100423_1410~01.jpg
お庭に行く前に「高安」で腹 ごしらえだ

北村美術館「四君子苑」の庭


100423_1157~01.jpg
北村美術館「四君子苑」の庭を見学に来ました。

本日も


100421_1454~01.jpg
石を組んでいます。

坪庭


100419_1530~01.jpg
今日から坪庭の石組み開始


100417_0949~01.jpg
もともとここのお庭にあった石を組み替えて使います。
本日は解体屋さんが解体して置いといた石を運び込む作業

今週から


100416_1046~01.jpg
今週から始まった現場は、久しぶりに大阪市内で作庭です。
メインは坪庭!

やるぞー

ホームページ更新



「天理の庭」が仕上がったばかりですが、来週から次の庭園工事に入るので、せっせとホームページの気になるところを改善していってます。

今回は、写真を見てもらえば分かりますが、Worksの作庭集に、庭園に使用した材料などを細かく書いてみました。わかりやすくなったと思います。

コンタクトの項目は、今までメールだったのですが、フォームの方が良いのでは?とのことでフォームにしました。ご連絡お待ちしていますよ!!
あと、プロフィールとリンクも少し変更しました。

とにかく自分で作ってみたい性格なので
素人の作るホームページは読みにくいだろうな?って思いつつも楽しんで作っています。

少しづつでも良くなれば良いんですよね。



大阪の庭師 GREENSPACE CO.LTD.

植木屋さんという呼称。





 庭に関する仕事をする人たちにとって
自分たちのことをどう呼ぶか?どう呼ばれたいか?
この問いは他の職業の方たちなら考えられないと思いますが
結構あちこちでそしてボク自身も考えられてる問題(?)なのです。
「植木屋さん」でいいのではという人と
植木屋さんはちょっと・・・という人もいる。
ボクはどっちかというと後者のほうの立場である。
だからこのブログの最後にもわざわざ毎回
大阪八尾の庭屋です!と書いている。
問題は植木屋さんでいいって人とその呼び方はちょっとという人との
仕事の内容がまったく同じ場合があることなんですね(笑)
少し話からそれますが
ボクらの仕事は一般の人からみて
技術の差がみえにくいという問題というのもありますね。

その話はまた今度にして話を戻しますが
先日も植栽作法という本を読んでいても
その中で全国の庭に関する仕事の方たちに
「植木屋さんという呼称について」というアンケートがあり
たくさんの人がそれについて答えておりました。
やっぱりそこでも個々ばらばらな意見・・・。

今日ある雑誌のバックナンバーをみていて
世界を股にかける京都の庭師 北山安夫氏が
その問いについて答えていた。
「作庭家は庭を設計しますが、現場には出ません。
小堀遠州や夢想国師などは作庭家です。
庭師は自分の作品としての庭を作りますが、現場にもでる。
大工でいえば棟梁ですね。
庭師の近代版が造園家。
植木屋さんも庭を作りますが、作品とは呼ばないですね。
ちなみに京都では葉刈屋さんという剪定をする職業もあります。」

すごくボクのイメージする回答に近いと思いました。
つまりボクはやっぱり「庭師」とか「造園家」と呼ばれたいし
もちろん呼ばれるようになりたい。
植木屋とか外構屋とは絶対呼ばれたくないですね・・・。
まぁイメージの問題なんですがね。
でもイメージって大切ですよね!!!!!

久しぶりに今日と明日は事務所にいます。
事務所でやらなればいけないこともたまってます(汗)
月曜日からは大阪市内で庭のリフォームが待っております。
よしやるぞ~!!!!!

      


大阪の庭屋 GREENSPACE CO.LTD.

http://green-space1991.com

Works更新っす


 
えーっと、ですね 

ずっとUPしていた天理の庭をUPしました!

実動で約50日!!
頑張ったなぁ

 グリーンスペースのホームページをしっかりチェックしてくれている方達は、
兄のブログでご存知の庭だと思いますが、 「一度みたからもういいよ、、、」なんて言わずに見ていって下さいね。


大阪の庭師 GREENSPACE CO.LTD.

天理の庭



 
ずっと弟がUPしていた天理市の庭が本日完成いたしました!

実動で約50日。 
ボクらがつくるとどうしても思ってたより時間がかかってしまうみたいです(汗)
あまり口が達者でなく不器用なボクら兄弟なので
いつもうまく施主様との関係が築けるのか心配なのですが
毎日ありがたいことにおやつをいただき
最終日の今日は昼食にお寿司をごちそうになり
手土産までいただきました。
気持ちよく最後まで仕事をさせていただき本当に感謝・感謝です。
ボクらも最後の最後まで手を抜かず数年後をイメージしながら
精魂込めた庭づくりができたと思います!!!
野面積み・版築塀・サビ塗装と今までずっとしてみたかった
工法にもチャレンジできました。





















ちなみに工事前はこんな感じでした↓↓


また何カ月後に訪問させてもらって
どう成長してるか報告しますね!!!!!


大阪八尾の庭屋  GREENSPACE CO.LTD.

http://green-space1991.com